『大体できる』で満足しない①
勉強でも何でも『大体できる』ようになると、できないという感覚はなくなり、自信もついてきます。
しかし、『大体できる』で満足してはいけません。
その言葉は、完璧ではないということを意味してもいます。
つまり、『大体できる』ではどこかに穴があるのです。
だから、『大体できる』だけで満足するのはよくありません。
完璧にできるようになるまで練習することが大切です。
自分の限界を自分で決めない
『大体できる』という状態になると、「これくらいできれば良いだろう。」「これが自分の限界かな?」と自分の能力に限界を設け、そこで満足してしまうことがあります。
これは成長のチャンスを逃してしまうことでもあります。
『大体できる』ようになることは、できない状態と比べれば一歩前進ですが、まだ伸びしろを残している状態でもあるため、継続的な努力と練習が必要です。
自分の弱点や不足を認識し、それに向き合い改善する努力を惜しむべきではありません。
完璧にすることは難しいかもしれませんが、それでも一歩ずつ進んでいくことが重要です。
そう簡単に完璧になることはありません。
しかし、継続的な努力と練習によって、少しずつ完璧に近づいていきます。
『大体できる』という状態は、これ以上は難しいという困難や限界に直面した状態でもあります。
そういったときこそ、自分自身に挑戦し、成長するチャンスなのです。
だからこそ、『大体できる』で満足せず、完璧になるための努力を続けましょう。
それにより、限界を超え、素晴らしい成果を収めることができるはずです。